頭皮アートメイクとは?効果や特徴、金額感や施術の流れを頭皮アートメイク専門看護師が徹底解説!🌿

こんにちは🪷頭皮アートメイク専門看護師の吉田れいです。
これまで、頭皮アートメイクの落とし穴や価格などについて個々の記事で紹介してきましたが、
今回は頭皮アートメイク施術がどのようなものなのか知らない方向けに今までの情報を改めてご紹介させていただきます。
「頭皮アートメイクってそもそも何?刺青との違いは?」
「どんな人にオススメ?メリットやデメリットは?」
「どんな流れで施術が進むんだろう」
こんなことを思われている方にオススメな内容となってます💌
この記事を読んでいただいたうえで頭皮アートメイクが自身のお悩みに合うのか相談したい!という際には、吉田れい直通の公式LINEにてお問い合わせください!🌿
頭皮アートメイクとは?
頭皮アートメイクとは、専用の機械と色素を用いて頭皮の浅い層(真皮浅層)にドット施し、毛根に近い自然なドットを再現することで毛髪の密度を補う医療施術です。これによって薄毛や脱毛部分を自然にカバーし、髪の密度が増したようにみせることができます。
タトゥー(刺青)なのでは?
タトゥー(刺青)は皮膚の深い層に色素を入れるため、永久的に残るのに対し、頭皮アートメイクは皮膚の浅い層に色素を入れるため、時間の経過とともに薄くなり、持続期間は2〜3年程度です。個人の肌質やライフスタイルによって個人差がありますが、定期的にメンテナンスを行うことで、綺麗な状態を維持することができます。
どのような方が頭皮アートメイクを実施するの?施術症例をご紹介
頭皮アートメイク施術はどのような方が受けるのか?
結論として、年齢や性別問わず、薄毛に関して悩まれている多くの方々にご選択いただくことが非常に多いです。以下によくご相談いただくお悩みの例をご紹介します。
- 髪の毛が細く地肌の透け感が目立ちやすい方(猫っ毛)
- 治療法がわからず、半ば諦めかけている方(びまん性脱毛症など)
- 病気などにより、髪の毛の質が変化してしまった方
- 植毛後の傷跡を隠したい方
このようなお悩みを抱えられている方は、頭皮アートメイク施術がお悩み解決の選択肢となります🌿
頭皮アートメイク施術のBefore/After
頭皮アートメイクは、地肌の透け感が気になる部位にドットを施すことでコントラストの差を軽減。目立っていた透け感や傷跡をカバーすることができます。Before/After症例についてはInstagramでも日々発信しています💡
・
髪の毛の質にずっと悩んでいて…つむじの透け感が特に気になるので頭皮アートメイク施術を受けることにしました。

・
髪の毛が全体的に細くて頭頂部全体の透け感がどうしても気になる….
イギリスで学んでいる勉強熱心な吉田さんにぜひ施術を担当してもらいたい!

頭皮アートメイクの特徴(メリット・デメリット)とは?
ここでは頭皮アートメイクのメリット・デメリットについてご紹介していきます。
※8月に投稿した以下の記事でもご紹介した内容となります!
頭皮のアートメイクのデメリットとは?効果やダウンタイムの期間・程度も解説…📚
頭皮アートメイクのメリット
頭皮アートメイクのメリットは大きく5つあります!
- 薄毛や頭皮の透け感を長い期間カモフラージュしてくれる
- 地肌の露出を気にせず好きな髪型を選択できる
- 水や汗に強く常に綺麗な状態を保てる
- 毎朝のメンテナンスの時間を短縮できる
- 即効性があり効果を実感しやすい
それぞれ改めてご紹介します。
①薄毛や頭皮の透け感をカモフラージュしてくれる
頭皮アートメイクは、頭皮に関する悩み・コンプレックスを自然に長期間にわたってカバーするのに効果的です。地肌が目立つ部分に色素を注入して、髪の毛が生えてきたかのような自然な仕上がりを実現します。
効果は1~5年間程度持続するため、薄毛隠しのヘアファンデーションなどでヘアセットをする日々から解放されることは大きな魅力の1つです🌿
色落ちが気になってきた際にはリタッチ(メンテナンス)を行うことで、再び施術直後の綺麗な状態に戻ります。
②地肌の露出を気にせず好きな髪型を選択できる
地肌の露出が気になって、好きな髪型やヘアアレンジをできない…という方は珍しくありません。
私のお客様からも、「分け目を本当はセンターにしたいのに、地肌が見えてしまうのでわざとずらしています。」などの声をよく聞きます。
頭皮アートメイクを受ければ「地肌の露出の程度」を気にすることなく、自分の好きな分け目や髪型を楽しむことができるようになります。
本当はこの髪型にしたいのに…と、好きなヘアスタイルを我慢することもなくなります🌿
③水や汗に強く常に綺麗な状態を保てる
頭皮アートメイクは頭皮に色素を注入するため、濡れても擦っても落ちる心配はありません。
サウナやプール、温泉などを利用しても薄毛を綺麗にカバーしてくれるのがメリットです。
薄毛パウダー・スプレーは水や湿気に弱いため、「落ちるのではないか」と気にされる方も少なくありません。
そのため、綺麗な状態を維持するために濡れる環境を避けたり、こまめにお直しされている方も多い…
24時間365日綺麗な状態をキープする頭皮アートメイクなら、お直しは不要です。趣味を思いっきり楽しみたい方や、今まで薄毛が気になって遠出できなかった方にもおすすめしたい施術です!✨
④毎朝のメンテナンスの時間を短縮できる
頭皮アートメイクを受ければ、毎朝のメンテナンス時間を短縮できます。かつらやウィッグは装着する手間がかかったり、ムレによりかゆくなることも…
頭皮アートメイクなら、朝起きた瞬間から綺麗なデザインが完成している状態です。調整する手間がかからないため、毎朝自分のペースで快適に過ごせます。忙しい朝を快適に過ごしたい方や、かつら・ウィッグを付けるのが面倒に感じている方も適応な施術です👒
⑤即効性があって効果を実感しやすい
頭皮アートメイクは、即効性が期待できることが大きな魅力の1つです!
地肌の露出は、1回目の施術でも目に見える効果を実感でき、2回〜3回程度施術を受ければ、髪の毛と見分けがつかないレベルの自然な仕上がりとなります。
AGA治療で効果を実感するには、時間もお金もかかりますよね…治療が身体に合わなかった場合には、治療内容を見直して再度行う必要があります。今すぐ薄毛を改善したい方やAGA治療で思ったような効果が得られていない方、薄毛治療の副作用に悩まれている方は、頭皮アートメイクも選択肢の1つになるかと思います。

頭皮アートメイクのデメリット
メリットがある一方で頭皮アートメイクにはデメリットも存在します。
- 一度入れた色素は簡単に除去できない
- 複数回通う必要がある
- 定期的なリタッチが必要になる
- 施術者によって仕上がりに差が出やすい
これらのデメリットも十分に理解したうえで頭皮アートメイクを選択していただけたら嬉しいです🪷
①色素は簡単に除去できない
頭皮アートメイクは頭皮に直接色素を注入するため、一度入れると簡単には除去ができません。手軽に扱う事のできるヘアファンデーションとは違って、簡単には除去することが出来ないのがデメリットです。
頭皮アートメイクを除去する方法として、レーザー治療が選択肢にありますが完全に消し去るのは難しく、頭皮へのダメージも0ではありません。
頭皮アートメイクを受ける場合、自分にとって本当に必要な施術かどうかを十分に検討したうえで決定することが重要です。どうしても決めきれない場合には、信用できる施術者に相談をしてアドバイスを必ずもらいましょう。
②1回の施術では完成しない
頭皮アートメイクを完成させるには、2回〜3回程度施術を行うのが一般的です。時間と費用がかかるため、あらかじめまとまった費用を用意したりスケジュールを確保する必要があります。
出費を抑えようとして、施術回数を少なくしたり、適応である範囲よりも狭めて施術をすることは好ましくありません。
施術回数を意図的に減らすと色素が十分定着せず、すぐに取れてしまったり、十分に地肌がカモフラージュされない、といったリスクがあります。
また、全体的に髪の毛が細い方が費用を抑えて「頭頂部全体施術」ではなく「部分的な施術」を選択した場合、施術した部位としていない部位の境界線をどれだけぼやかしても、「施術した部位は埋まっていて周囲の地肌の透け感は目立つ」といった印象を与えてしまいます。
⚠️適切な施術回数・範囲をしっかりと守ることは、希望通りの頭皮アートメイクを完成させるために重要になります。
🔽下記の症例は、全体的に髪が細い女性が「頭頂部のアートメイク」を施した結果、頭頂部が埋まることで後頭部の透け感が逆に目立つようになったケースとなります。
このような理論と同じで、頭頂部全体施術が適応の女性が範囲を狭めて施術をした場合
逆に、分け目だけ埋まり他の部位がより薄く見えることもあります。施術範囲の選定には、注意が必要です。
③定期的なリタッチが必要になる
頭皮アートメイクの効果は、永続的なものではありません。時間の経過とともに徐々に薄くなっていくため、定期的なリタッチが必要不可欠です。頭皮アートメイクの持続期間は1~5年間程度で新陳代謝や頭皮の状態、アフターケアのやり方、担当者の技術力などによって大きく左右されます。
施術したドット(頭皮アートメイク)は直接目で見てわかるほどには大きくありません。鏡を見て“地肌の透け感“が再度気になってきたタイミングで、リタッチ(メンテナンス)を行います。リタッチに関しては1〜2回で終わることがほとんどです。再び3回の施術が必要になることはございませんのでご安心ください🌿
④担当者によって仕上がりに差が出る
頭皮アートメイクの仕上がりは、担当者の技術力に大きく左右されるのが現状です。
経験が乏しい担当者に任せるのは、期待した仕上がりにならないリスクがあります。
クリニック・担当者選びに迷った時は、実績や症例写真をチェックするのがおすすめです。
これまでの実績が豊富な担当者なら、1人ひとりの状態を診たうえで“適した施術範囲・回数“を提案してくれます。
また、症例写真は、担当者の技術力・デザイン力を判断するのに役立ちます。
しかし、施術直後の症例だけではなく 定着の症例もよく見てください。
併せて知ってほしい頭皮アートメイクの副作用やリスク
頭皮アートメイクは医療機関や信頼できるクリニックで受ければ、基本的に大きなトラブルは少ない施術。でも、100%安全!…とは言い切れないのが現実です。
デメリットと重なる部分もありますが、頭皮アートメイクを受けるうえでの副作用やリスクについても触れておきます。
<頭皮アートメイクの副作用やリスク>
✔ 赤み・腫れ・かゆみが出ることも
施術後は一時的に頭皮が赤くなったり、少し腫れたりすることがあります。これは針で皮膚を刺激するからで、数日でおさまることがほとんどです。
かゆみが出ることもありますが、引っかかないように要注意!
✔ アレルギー反応の可能性
ごくまれに、使われている色素にアレルギーを起こす方もいます。
心配な方は、事前にパッチテストをお願いしてみてください!
✔ 色ムラやにじみが起こることも
施術直後はキレイでも、時間が経つと色が薄くなったりムラが出たりすることがあります。これは個人差があるので、定期的なメンテナンスで調整しましょう!
✔ 感染症のリスク
これは超重要!不衛生な環境での施術は感染症の原因になります。クリニック選びは慎重に!
頭皮アートメイクの金額相場

頭皮アートメイクは医療機関や専門クリニックで行う施術なので、決して安い買い物ではないですよね。でも、その分しっかりとした技術と安心感を得られるのもポイントです。ここでは大まかな費用感とクリニックを比較される際の注意点をお伝えします。
頭皮アートメイクの金額例
実際の金額は、施術する範囲や回数によって変わりますが、おおよその目安をまとめてみました。
- 生え際の一部のみ(狭い範囲の施術):10〜15万円前後
- 頭頂部やM字部分のカバー(中程度の範囲):20〜30万円前後
- 頭全体の施術(広範囲の施術):30〜40万円程度
施術は基本的に2〜3回に分けて行うことが多く、色の定着具合によっては追加セッションが必要になることもあります。料金表示が「1回あたり」なのか「トータル金額」なのか、よく確認しておくのがおすすめです。
比較時の注意点
クリニック選びで「料金が安いから」と飛びつくのはちょっと待って!安さの裏に、経験不足の施術者や、衛生面に不安がある環境が潜んでいることもあります。
比較する際は、以下のポイントをしっかりチェックしましょう。
- 施術者の経験・実績(症例写真など)
- 料金の内訳(カウンセリング料・施術回数・追加料金など)
- アフターケアが含まれているかどうか
- 衛生管理や使用する機材・色素の品質
また、上記に加えて「頭皮アートメイク技法の違い」についても知っておいてほしいです!
頭皮アートメイクには電動式機械を使った施術と手打ち施術の2つの技法があります。
以下にそれぞれのメリット・デメリットをまとめてみました。
電動式機械 | 手打ち施術 | |
メリット | ① 施術時間が早い② 経験の浅い施術者でも扱いやすい(属人性が少ない) | ①ひとつひとつ手作業でドットを描く②ドットの配置をmm単位で調整できる③深さをゲストに合わせて調整可能④色素の持ちがいい |
デメリット | ① 自動で針が上下しドットを描く② 髪の毛に機械が引っかかりやすく、抜け毛の原因となる③ 毛根の上にドットが重なる場合がある④ 浅い層にドットを配置されるよう設定されているため、代謝が良い部位の色素の定着が悪い | ①施術時間が長く、高価②技法習得までに時間を要する③仕上がりが施術者の技量に依存する |
頭皮はとってもデリケートな部位なので、信頼できるクリニックで施術を受けることが何より大切です。「価格だけ」で決めずに、総合的にご検討頂きたいです📚
頭皮アートメイク施術の流れ

ここでは実際の頭皮アートメイクの施術の流れについて詳しくご紹介します。
どこのクリニックでも基本的に同じ流れなので施術を考えている方はなんとなくのイメージをつかんでいただけたら嬉しいです。
<診療の流れ>
①オンラインカウンセリング/もしくはご予約
②来院
③医師による診察
④施術範囲の確認
⑤施術
⑥アフターケアの説明
①オンラインカウンセリング/もしくはご予約
公式LINEで予約を行い、カウンセリング・施術の日時を決定をしていきます。オンラインカウンセリングでは、施術適応の可否や見積もりの提示などを行います。
お気軽にご相談ください!
②来院/③医師による診察
来院後は医師による診察を受けて皮膚状態の確認や持病、内服の有無などを診てもらいます。アートメイクに不安を感じている場合には些細なことでも構いませんのでご相談くださいね…!
④施術範囲の確認
次に施術部位と範囲を再度確認するために、対象範囲にマーキングをします。頭皮アートメイクはデザインの変更や修正が難しいため、希望の仕上がりを確実に実現するべく、じっくりと話し合いながら施術範囲を制作・決定します。
⑤施術
後日、ご予約いただいた日程にご来院いただき、施術を行っていきます。
施術時間は、おおよそ2~3時間です。体勢を変更したい、お手洗いに行きたいなどの要望にも柔軟に対応可能ですので無理をせずに、いつでもお声がけください!💌
⑥アフターケアの説明
施術後に注意事項を改めてご説明します。
施術の間隔は1か月を目安にご来院いただきます。
よくある質問に回答
最後によく聞かれる質問について回答させていただきます!
他にも質問があればお気軽にご相談ください。
施術時に痛みはありますか?
回答:
頭皮アートメイクは基本的に麻酔が頭皮をふやけさせ滲みの原因となるため、麻酔は使用しておりません。しかし、ほとんどのお客様が入眠されるほど痛みはごくわずかなものとなります。感覚としては、爪楊枝でつんつんと刺されている程度になります。
施術した部位が不自然になることはありますか?
私の頭皮アートメイク施術はお客様の毛根のサイズや頭皮に施した際の発色(見え方)を考慮して、非常に微細なサイズのドットを施していきます。 そのため、不自然になることなく、もともと髪の密度があったかのような印象を与えることができます☁️
頭皮アートメイクをすると、発毛に影響しますか?
頭皮アートメイクが髪の毛の生え方に影響を与えることはありません。アートメイクは、頭皮の浅い層に色素を注入する医療施術であり、髪の毛が生える毛根や毛母細胞には影響を及ぼさないためです。毛球(髪の毛が抜けた際に下についている丸い球根のような部分)に毛母細胞は存在していますが、これらは皮膚の深い層(真皮深層)であり、アートメイクの施術層とは異なるのです。また、手作業による施術により毛根を避けて施術致します。
頭皮アートメイクをしても、植毛はできますか?
頭皮アートメイク施術後でも植毛は問題なくできます。1つ前の質問回答と同じ理由で、頭皮アートメイク施術部位と発毛に関わる毛根の層は異なるためです。また、植毛ドナー採取部位の傷跡/生え際の密度付け足しとして頭皮アートメイクを施される場合には、傷が完全に回復した植毛手術6ヶ月後を目安にお願いしております。
頭皮アートメイクのご相談は吉田れいにお任せ!📚
今回は「頭皮アートメイク」について、初心者の方でも安心して理解できるよう、ポイントを順を追ってご紹介致しました。
頭皮アートメイクとは何か、その仕組みや刺青との違い、実際の施術症例を交えて、どんな方に向いているのかを解説しました。次に、頭皮アートメイクの魅力として多くの方が実感しているメリットに加え、施術を受ける前に知っておくべきデメリットやリスクについても、看護師の目線で正直にお伝えしました。
さらに、気になる金額感については、施術範囲別の金額例や、比較する際に注意したいポイントも整理。費用だけで判断するのではなく、技術力・安全性・アフターケアも大切にしてほしいというメッセージを込めています。
実際の施術の流れも、初回のオンラインカウンセリングから施術後のアフターケアまでをステップごとにご紹介し、大まかな流れを初めての方でもイメージいただけたかと思います。
「自分に自信を持ちたい」「自然な見た目で若々しく見られたい」
そんな願いを叶えるきっかけとして、頭皮アートメイクで少しでも日々の”頭皮を気にしない生活“への一歩を踏み出せるよう、お一人ひとりに合った最適なご提案をさせていただきます。
いつでもご相談ください📨
頭皮アートメイク専門看護師 吉田れい
